ビットコインを受け取ったり誰かに送金したりする場合には、インターネットに接続されている端末と、専用のウォレットアプリ(ソフト)が必要です。
保管する仮想通貨の金額が少なくて頻繁に取引を行うのであれば、オンライン接続が可能なPCやモバイル機器にウォレットをインストールする方法(オンラインウォレット)があります。
オンラインウォレットは便利ですが、不正侵入やウィルスなどのセキュリティ上のリスクがあります。
もしも多額のビットコインを安全に保管したい場合には、オフライン状態のストレージにウォレットをインストールして秘密鍵を管理する、コールドウォレットが利用できます。
コールドウォレットには紙に秘密鍵のトークンとバーコードを印刷するペーパーウォレットや、利用する時だけUSBでPCと接続するデバイスや、USBメモリにインストールするタイプのウォレットアプリなどがあります。
いずれの方法も仮想通貨を送金しない時は秘密鍵をネットワークから切り離した状態で保管するため、セキュリティ上のリスクが低くて安全であるという特徴があります。
いずれのウォレットも秘密鍵の情報が記録されたデバイスを紛失するリスクがあるため、復元フレーズのバックアップ作業が必要です。
ビットコインの保管・管理はどうする?
多額のビットコインを安全に保管・管理する場合には、オフラインのデバイスに秘密鍵を保管するコールドウォレットを使用すべきです。
コールドウォレットは出金を行う時にのみインターネットにアクセスをするので、不正侵入などによってビットコインが盗まれるのを防ぐことができるからです。
ビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーンが公開されているので、受取用アドレスがあれば秘密鍵を使用しなくてもアカウントの残高を確認することができます。
このため秘密鍵をコールドストレージに保存したとしても、PCやモバイル機器などのオンライン上のストレージにインストールしたウォレットアプリに受取用アドレスだけを登録しておくことで、いつでも残高を確認することができます。
ビットコインはコールドウォレットで安全に保管している間でも、いつでも簡単に入金や残高を確認することができるというメリットがあります。
コールドウォレットを利用する際の注意点は、物理的にストレージが故障したり紛失して秘密鍵を失うと、二度と自分のコインを取り出すことができなくなってしまうことです。
デバイスが利用できなくなった場合に秘密鍵を復元するために、アカウント作成時に使用(またはアプリが自動生成)した復元フレーズ(24個の単語)をメモしておく必要があります。
秘密鍵や復元フレーズのメモは、厳重に保管するようにしましょう。