ビットコインは取引所や販売所で購入する他にも、マイニングと呼ばれる作業を行うことで採掘されるコインを得ることができます。個人でもプールマイニングに参加することができるので、投資として採掘する人もいます。
マイニングで実際に計算機が行っている内容ですが、ビットコインの取引情報はブロックチェーンと呼ばれる“取引台帳”に保存され、全世界のマイナーによって共有されています。マイニングでは10分毎に送金手続の情報をブロックと呼ばれるデータにまとめて、既存のブロックチェーンに接続するために必要な手続きを行います。
新たなブロックをチェーンに繋ぐためには、最後に作成されたブロックに、新たに作成するブロックを結合するために必要なkeyと呼ばれる文字列を必要とします。
keyは直前のブロックを元に作成される“課題”の正答で、計算機に問題を解かせて正しい答を算出して得る「鍵」です。ビットコインでは約10分でkeyが見つけられるように難易度が調整されます。
10分毎にkeyを見つけるためのレースが開催され、1番最初に正答を見つけたマイナーだけが新たに生成されるコインとブロック内の送金手数料が報酬として与えられます。非常に高い難易度の課題を解かなければkeyが得られないため、容易に偽造ができない仕組みになっています。keyを見つけることができなかった“敗者”は、勝者が見つけたkeyが正しいかどうかチェックします。
ビットコイン(仮想通貨)のマイニングとは取引の認証作業をしているということ
ビットコインのマイニングの仕組みについてを簡単に解説すると、取引が行われる際の承認や、“取引台帳”に相当するブロックチェーンが偽造されていないかどうかをチェック作業がマイニング(採掘)です。
10分毎に新たに記帳される送金取引の情報は、ブロックと呼ばれるデータに格納されます。送金手続の情報を集約してブロックを作成して、keyを見つけてブロックチェーンに繋ぐことができれば、取引台帳に正式に送金取引の情報が“記帳”されたことになります。
すなわち、新たに生成されるブロックがブロックチェーンに結び付けられた時点で、送金取引が書き込まれたページ(ブロック)が取引台帳に正式に加えられ、送金手続が完了します。
つまり、マイニングとは10分ごとに区切られた送金取引の承認作業を行うことに相当します。
ビットコインはブロックチェーンを作成する際に難易度の高い課題を解く必要があること、常に世界中のマイナーによってkeyの正当性がチェックされることにより、ブロック(取引台帳)が不正に偽造されるのを防ぐ仕組みになっています。
報酬を得るために世界中のマイナーがブロックチェーンの作成(取引の承認)と、不正の有無のチェックを行うことにより、管理者が存在しなくても仮想通貨が“偽造”されることなく、運営が続けられています。
世界中のマイナーがブロックチェーンを共有して、バックアップが安全に保存されています。